とうもろこし
- HOTワード
-
#「瓢亭」「蜀郷香」「懐石小室」など、名店の味をお届けします
#とっておきのスイーツ
#東白庵かりべ かけ・せいろ
#オイスターバー
#江戸前ちば海苔
#瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう
#表参道ナプレのピッツァ
銘店ピックアップ
-
有限会社 真砂
この店舗の商品一覧
- 島根県益田市の日晩山(ひぐらしやま)のふもとにある真砂(まさご)地区は、住民数400人足らずですが、美しい自然や神楽などの伝統文化の残る豊かな里山です。人口減少の進む島根の中山間地域で、持続可能な山里をめざし、住民有志が出資して設立したのが(有)真砂です。
-
富士農場サービス
この店舗の商品一覧
- 広大な富士山裾の南西域に広がる富士地域は、昭和初頭において富士豚として県内一の豚の産地でありました。そして今、日本国内のSPF豚や黒豚、中ヨークシャー、改良種の原々種豚の供給基地として全国・海外にも認識されています。日本の伝統的品種の育種も原産国より直輸入し、経済性よりも美味しさの追求を行っています。更に、ゆとりある環境下で、のびのび飼育の放牧豚や、飼料には非遺伝子組み変え、ポストハーベストフリー、抗生物質無添加など、どこまでもこだわり続けた飼育管理を求め、食材に安全・安心・安価と心のやすらぎをお届けしたいと努力しております。日本3大食肉市場の横浜にて、平成14年度314頭の極上豚のほぼ100%が富士農場サービス直系から産出と報告を頂きました。日本農業賞特別賞の受賞理由の1つです。今後とも肉質検定を含めた育種に頑張りたいと思います。
-
LANTANA FOOD SERVICE株式会社
この店舗の商品一覧
- 2012年に代表が個人で始めた飲食店から始まり、2019年11月にLANTANA FOOD SERVICE株式会社設立となりました。
皆様ご存じの通り、2019年末より流行の始まった新型コロナウイルスにより、今までの世界情勢が大きく変化いたしました。弊社も例に漏れることなくコロナ禍の大打撃を受け、店舗を休業している期間は、会社の存続について決断を迫られる、大変つらい時期でもありました。
そんな中、コロナ禍による経済的影響を受けているのはうちだけではない、むしろ外食産業が打撃を受けている今、農家の皆さんこそ、本当に大変な時期なのではないかと考えました。
自粛生活を強いられ、娯楽や外食の機会が減少した消費者の皆様。私たちの生まれ育った地元愛媛県の食を支えてくださっている農家の皆様。どうにか繋ぐことができないのか、考えた末に始動したのが、「Story of cheesecake.Ehime made」です。
-
松岡水産株式会社
この店舗の商品一覧
- 銚子港は江戸時代より漁業、開運の拠点として栄え、また近年は首都圏への水産物の供給基地としてその資源立地条件を生かして発展してきました。当社はこの地で明治36年創業以来、地元産の魚を、続いて近年の水産物輸入の増大に伴い輸入魚を積極的に商品開発、加工して参りました。加速度テクに進行する高齢化、少子化、また調理に対する意識の変化により、需要構造は驚くほどの速さで変化しております。私共はこれからの変化に対応し、お客様に最適な商品を供給することが最大の使命であると認識しております。食生活を「より簡便に、より豊かに、より健康的に」を合言葉に、皆様にご満足頂けるよう商品開発、工場の整備に努めて参ります。
-
株式会社オトスイ
この店舗の商品一覧
- 2017年にヤマエグループの一員としてスタートした当社は、遠洋一本釣り鰹とびん長鮪の取り扱いを主体とした水産事業を行っております。
前身である音代漁業の加工・販売部門の「思い」と「考え」を引き継ぎ、パートナー企業様と共に、一本釣りB1鰹の本来の美味しさを世の中にあらためて認知して頂くため、「たしかな品質の魚を1円でも安く」をモットーに、多くの人に食べて頂きたいと願っております。
魚がたくさん食べられるようになれば、漁業もまた活気づきます。
-
株式会社千休
この店舗の商品一覧
- 抹茶が大好きで産地まで足を運び、抹茶やスイーツを楽しんでいた代表が、どんな人でも手に取りやすく日常生活で口にしやすい高品質な抹茶ドリンクやスイーツを販売したいと思い2019年に創業。今まで培ってきた抹茶の情報をもとに、商品開発をすすめ、「抹茶なのに苦くない」「粉っぽさを感じない」と、抹茶を日常的に楽しんでこなかった方々に抹茶を取り入れられるようになってきた。大阪道頓堀、東京表参道・新宿など、若く流行に敏感な世代が集まる場所に期間限定出店し、少しずつ口コミで大きくなってきた抹茶専門ブランド。茶農家と直接取引することで、商品内容にあった抹茶を柔軟に取り扱っている。抹茶本来の味を広め、日常生活でいっぷくできる生活の提案を続けている。
-
蒜山酪農農業協同組合
この店舗の商品一覧
-
-
なかほら牧場
この店舗の商品一覧
- 岩手県の約6割を占める北上山系は、なだらかな地形に楓・松・楢などの山林が広がり、野生動物も多く生息する自然豊かな土地。なかほら牧場はその北上山系の標高700〜850mの窪地に位置し、平らな牧草地ではなく山の植生を活用する「山地(やまち)酪農」という手法を用いて“牛なり・山なり・自然なり”の放牧酪農を行っています。
-
かなだや
この店舗の商品一覧
- 1959年創業。先々代より培われたおかき作りの姿勢を崩さず、長年に亘る研ぎ澄まされた経験を元に日々鍛錬しておかきの製造に励んでいます。もち米は、農家や組合と栽培契約を結んだ安全で安定した供給が望まれるものを使い、弊社工場内で自家精米しています。もちを搗き、気候や温度にあわせて丁寧に仕上げていきます。昔ながらのこだわり製法でしか味わえない本物のおかきの旨味をご賞味ください。
-
株式会社アンスリーファーム
この店舗の商品一覧
- 山形県さくらんぼ品評会 農林水産大臣賞受賞 3回
ひとくちで感動の味わい
当園では山形県産季節の果物、さくらんぼ・桃・ぶどう・西洋梨を自社生産しており
一年間を通して旬の果物を一番美味しい時期にお届けしています。
実が「最高の状態」になるまで木に実らせておき、限界ギリギリまで養分を吸わせてから
収穫すること、自然の力を最大限活かした独自の栽培方法で、安全・安心はもちろんのこと、
ひとくち食べた瞬間、『うまいっ!』と驚き、感動していただける果物をお客様にお届けいたします。
-
安政二年創業 石孫本店
この店舗の商品一覧
- 石孫本店は1855年(安政二年)の創業ですが、今一番古い内蔵は1883年建築。昔から醸造に適した自然環境に恵まれた地で、頑固に手造りにこだわっています。しょうゆやみその仕込みや製成に用いられている蔵は1904〜1916年の建築で、いずれも現役の蔵です。又、蔵と共に歳月を経てきた木樽も現役です。しょうゆを仕込んでいる樽は胴囲4m、高さ2m、みそを仕込んでいる樽は胴囲3.5m、高さ1.7mです。しょうゆは小麦を石炭で炒るところから始め、「家付き酵母」を大切に守り育てながら伝統的な製法で木樽に仕込みます。みそは酒どころの技法を活かして麹のうまみを充分に引き出しました。米のくに秋田ならではの米をふんだんに使った贅沢な味噌です。
-
合名会社 豊永酒造
この店舗の商品一覧
- 弊蔵は熊本県の最南部、四方を九州山地に囲まれた山深い球磨盆地の中に位置しています。日本三大急流の一つ「球磨川」の源流域にあり、醸造に不可欠な清らかで柔らかい水に恵まれています。また、元々が一三代続く農家であり、創業より自社田で出来た米で焼酎を造ってきました。1990年より、その考えを発展させ、「球磨の素晴らしい自然、風土を焼酎で表現したい。」という想いから地元の農家とともに有機農法に取り組み、日本で初めて有機の原料による焼酎造りを始めました。造りは球磨焼酎五百年の伝統を継承し、少量ずつ丁寧に麹を造っていきます。そして常圧蒸留器・減圧蒸留器の二つを使い分けて、味わい・香りが全く違う原酒を造り出します。「豊永蔵」はロサンゼルス・コンペティションで二年連続金賞を受賞し、「常圧豊永蔵」は全日本酒類コンテストで第一位特賞首席を受賞しています。
-
飯塚果樹園
この店舗の商品一覧
- ブドウ栽培の名人、長野県上田市の飯塚果樹園・飯塚芳幸さんのこだわりは土づくりから。
「良い味は土作りから」をモットーに健康な根を育てるための土づくりを徹底的に行っています。30年もの間、研究を重ねて土壌微生物を活性化させて、化学肥料や除草剤は一切使わない土を実現させました。化学肥料・除草剤・土壌消素材、一切なしの「特別栽培認証」を得ています。
こだわりの土だからこそ、食べて感動するブドウが作れるのです。
-
ひやま漁協乙部ナマコ協議会
この店舗の商品一覧
- 乾燥ナマコ檜山海参は私達漁師が捕る段階から加工、販売まで行っており、生産者の顔の見える安全、安心で透明性のある商品です。
檜山地域のナマコは疣立も良く、そして疣の数も多いので中国人から高い評価を受けてます。ナマコ自体も肉厚で側面から観ると高さがあり、
この見た目も評価の高い特徴です。
檜山海参の取り組みは全国から注目を集めておりまして、第24回全国青年女性漁業者交流大会では流通消費拡大部門で「農林水産大臣賞」を受賞。
農林水産祭式典では明治神宮に奉納しました。
-
maaco
この店舗の商品一覧
- キハチイタリアンのパティシエ見習いからはじまり、製菓会社で商品開発・品質管理・店舗立ち上げなどの経験を積み独立。 地域の食材の隠れた魅力を発掘し、地域活性を目的に、生産者様、企業様、自治体様のローカルスイーツの商品開発を行うパティシエ。
-
信和キンシ
この店舗の商品一覧
- 1963年創業。フカヒレに関しては良い商品とは産地ではなく、いかに手をかけることが良い商品を生むかを知ってもらいたい。毎日触ってるからこそ、当たり前の流れ作業になっていないか。どの原料をどう処理するかは、鮮度、温度、手間のかけかたが左右する。産地としてはメジャーではないが、フカヒレのように黄金色に輝くキラリとひかる存在でいたい。中華の王様ではあるが、シャンパーニュに合うフカヒレや、山廃純米酒に合うフカヒレ作りなどおうち時間をもっと豊かになるような商品作りを目指します。
-
株式会社マルヌシ
この店舗の商品一覧
- 日本有数の水揚げを誇る八戸港。マルヌシは漁港のすぐそばに位置し、鮮魚や冷凍魚、加工品を日本全国、海外に輸出している水産会社です。
-
patisserie AKITO(パティスリー アキト)
この店舗の商品一覧
- 田中哲人シェフは、1967年大阪生まれ。ホテルピエナ神戸内の菓子sパトリー(現LUCIOLE)のシェフパティシエ時代に市販のミルクジャムからヒントを得て、牛乳を煮詰める「ミルキッシュジャム」を考案。お客様からの評判が良く、そこからミルクジャムを極めた田中シェフは、2014年、神戸元町に「パティスリーAKITO」を開店しました。
-
田村出荷組合 畑利
この店舗の商品一覧
- みかんの名産地 和歌山県有田郡 湯浅町田村地区120戸の出荷組合の作るみかんです。
湯浅湾に面した南向きの畑で、燦々と降り注ぐ太陽熱、潮風と共に海から照り返す反射熱、そして段々畑の石垣からの反射熱、この3つの太陽に恵まれて育ちます。
この地区の段々畑は耕土が浅く、根っこを深くまで伸ばすことが出来無い為、土壌から吸収する水分量を制限でき、いわゆる天然の『根域制限栽培』が出来る場所と言えます。
これはマルチシートを敷くのと似たような効果をもち、甘く味の濃いみかんができます。(水はけの悪い箇所にはマルチシートを敷いてます。)
美味しいみかんを作るためには場所が8割とも言われるなか、田村みかんはその要素を十分すぎるほどに満たします。
-
株式会社北風鮮魚
この店舗の商品一覧
- 弊社は魚を「育ててくれる」「獲ってくれる」そして「食べてくれる」皆様の間にあって、その気持ちを生産者、漁労者に伝え、小売り仲卸の業者共々商品価値を高めていきたいと考えております。生産者、漁労者と共に海の幸の宝庫である伊予灘より、お客様に満足して頂ける商品をお届け出来るように努めて参ります。