HOTワード
#「瓢亭」「アクアパッツァ」「懐石小室」など、名店の味をお届けします
#とっておきのスイーツ
#東白庵かりべ かけ・せいろ
#オイスターバー
#江戸前ちば海苔
#瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう
#表参道ナプレのピッツァ
銘店ピックアップ
株式会社 長谷井商店
この店舗の商品一覧
昭和4年創業の岡山の蒲鉾屋。近年、特に天ぷら(さつま揚げ)製造に注力し、吟味した指定産地の旬の素材を伝統のすり身と練り合わせ、職人が一枚一枚丁寧に揚げています。
北彩屋
この店舗の商品一覧
弊社は、北彩漁業生産組合が津軽海峡沖で生簀養殖する「海峡サーモン」の加工による付加価値化を目的に平成27年4月に設立した水産加工企業です。
ブライン凍結機により旬の時期以外での生食加工品の開発、女性の生活スタイルに寄り添った商品開発により販路拡大を図ります。
北彩漁業生産組合加工部を母体とする弊社は、海峡サーモンで「熟成刺身」、「マリネ」、「生ハム風」、「バジルステーキ」等の加工食品を開発。これら商品を販売する事業として取り組みをスタートしております。
末永海産
この店舗の商品一覧
先祖代々一族の多くが、三陸の海で養殖業を生業として生きてきました。冷たい海で働く漁師の思いをそのまま味に託し、多くの皆様に味わって頂きたくこのご案内をさせていただきました。
三陸の海は世界に類を見ない栄養豊富な清浄海域です。海産品の生命は鮮度です。早暁海から水揚げされた恵みに向かい何も足さず、何も引くことなく、三陸をまるごと食卓に乗せるお手伝いをさせて頂ければ、海で働く者にとって最高の幸せでございます。
『大切な人にこれが海だと自信を持ってお贈り出来る製品造り』これは弊社の創業以来の精神です。皆様に三陸の海を味わって頂けますようにこれからも精進いたします。御引き立てくださいますよう心からお願い申し上げます。
京都 祇園新地 いづう
この店舗の商品一覧
「いづう」は、鯖姿寿司が名物の、京都を代表する京寿司専門店です。創業は、天明元年(1781年)。現在も店を構える祇園新地(現・八坂新地)のこの地で、鯖寿司の専門店として商いを始めました。店内では、つくり立てを楽しむことができます。六代目当主が「御進物の寿司を待つ間に、寿司を簡単につまめる処」として調えたものです。
春の「京ちらし寿司」、夏の「鱧姿寿司」、冬の「蒸し寿司」などの季節の味のほかに、小鯛の雀寿司、甘鯛姿寿司、鯛寿司、太巻き寿司、小巻き寿司、弥次喜多寿司などがあります。
パティスリーモンプリュ
この店舗の商品一覧
2005年 12月神戸・海岸通にオープン。
正式名はmonter au plus haut du ciel(空高く舞い上がる)、「モンプリュ」と略した愛称で親しまれています。
モンプリュのシェフが敬愛する、フランス菓子の影響を受けた菓子を中心に、常時25〜30種の生菓子や焼き菓子が店内に並びます。
「香り」「食感」「甘味」「酸味」「苦味」をバランスよく組み立てたフランス菓子は県内外からお客様が来るほど人気のお店です。
竹内農園
この店舗の商品一覧
24時間照射の青色LEDを用いた栽培で(特許取得)光合成を活発化、果実の成長が促進され色回りもよく、甘く大きないちごが実ります。
泊漁業協同組合
この店舗の商品一覧
組合員842名で、釣り、定置網、棒受網、採介藻が中心です。 主要魚種はマイカ、コウナゴ、サケ、ヒラメ、カレイ類、ヤリイカなどですが、コンブ、コウナゴなどの水産製品も取扱っています。 自営事業でアワビの採捕・販売もしています。
古都華カンパニー
この店舗の商品一覧
奈良県の苺出荷組合です。
古都華を中心に完熟に育て、本来の美味しさを表現しています。
Patisserie HINNA
この店舗の商品一覧
報徳仕法は2010年10月に開始した「片浦みかんプロジェクト」をはじめ、片浦レモンやみかん、梅を使った「地域振興サイダー」などの加工品の企画販売を中心に、地元の農家と商工業者を繋げながら、農商工連携による地域活性化を推進しています。
2021年3月に開業した複合施設「箱根口ガレージ」では、昼間は「観光回遊と消費促進の拠点」となるレストラン・カフェを整備し、これを夜は地域食堂として希望する近隣住民の方が廉価で利用できる、居心地の良い地域コミュニティを創設する場として、公民連携での新たな取り組みとして活動しております。
Patisserie HINNAはその製菓部門として誕生しました。ヒンナとはアイヌ語で「いただきます・ごちそうさま」にも使われる食への感謝を表す言葉。エグゼクティブ・シェフ・パティシエである有野孝は北海道出身で生まれ、小田原を第2の故郷としながら北海道開拓の精神的な礎となった報徳の絆をも大切にし、地場柑橘なども使ったスイーツをご提供しています。
長谷観光株式会社 つきじ治作
この店舗の商品一覧
半世紀を超えて磨かれた技とおもてなしの心が醸す味の調べ
かけがえのない豊かな時をご提供いたします
四季の会席や90年伝承され続ける名物の水たきをお愉しみください
四万十川上流淡水漁業協同組合
この店舗の商品一覧
四国は高知県高岡群窪川町榊山にあり天然鮎専門に漁業を営んでいます。6月は若鮎を、7月8月は旬の鮎を9月10月には子持鮎をお届けします。特に6月25日〜は竿漁天然鮎を、7月21日〜9月30日は網漁天然鮎を氷詰めにしてお届けいたします。
カネヤマ農園 山下実
この店舗の商品一覧
私、山下実が山葵栽培を始めて20年。絶えず「お客様に喜ばれる品質の良い山葵を提供する事」をモットーに努力してました。創業は江戸末期で私で8代目になります。良質な山葵を育てる第一の条件は水量の豊富な湧き水があること。その上にその水が良質である事。第二にはその沢にあったわさびを植える事。第三には毎日欠かさず山葵の顔を見て、我が子のように愛情を持って世話をする。この三点が重要だと思います。先祖から受け継いだわさび田は、一等地であると定評がありますし、わさび栽培に対する情熱も人一倍だと確信しております。中伊豆の深山幽谷で育まれた、わさびを是非味わってみて下さい。
岡山山陽共同選果場
この店舗の商品一覧
果皮が薄くて白い上品な桃「白桃」岡山県では明治の初めに白桃が品種改良によって誕生し、本格的な栽培がスタートしました。岡山が生み出す白桃をお楽しみください。
蜀郷香(シュウシャンシャン)
この店舗の商品一覧
香りの素晴らしさ、ソース(醤)の多彩さ、とことん手間をかける美味しさ。
高い技術力に裏打ちされた中国料理の凄さに惚れ惚れとさせられる。
これが「蜀郷香」菊島弘従シェフの正宗四川料理です。
中国の国賓をもてなす迎賓館の料理長だった趙楊さんに師事すること10年余。
「銀座趙楊」の料理長を経て独立した菊島弘従さんは、今でも趙揚さんと四川に赴き、調味料と食材に対して妥協のない仕入れをしています。
シェフが得意とする宴席料理をお届けします。
玉井製麺所
この店舗の商品一覧
当店は大和三輪を地に創業53年となる三輪素麺の製麺所です。家族を中心に5名の少人数ですが、昔ながらの製法にこだわりを持ち、製造に情熱を掛けています。
私たちは以前より一般市場に流通している三輪素麺には疑問を抱いておりました。市場には様々な三輪素麺が一括りとなり流通しており、一般のお客様が三輪素麺を誤解されているのではないかと心配しております。
「ほんまもんの三輪素麺」とはいったい何なんでしょうか?
私たちは常日頃から次のように考えております。
◆本場大和三輪にて製造され、奈良県三輪素麺工業協会組合の認定品(鳥居印の帯商品)である事。
◆主に11月から3月の極寒期に製造され、二日間の手延作業により十分に熟成され、天日干しを用い自然乾燥されている事。
他にも、伝統を守り長年培ってきた経験と技術、それに情熱を込めて製造しております。
株式会社マルヌシ
この店舗の商品一覧
日本有数の水揚げを誇る八戸港。マルヌシは漁港のすぐそばに位置し、鮮魚や冷凍魚、加工品を日本全国、海外に輸出している水産会社です。
弘果弘前中央青果(株)
この店舗の商品一覧
山戸海産
この店舗の商品一覧
長崎五島産海産物の仲買、卸、加工業として創業。特に水イカのするめ加工は、創業当時より始め現在に至ります。加工原料の水イカはその日揚がった活きの良いもののみを使用し、冷凍物は使用しておりません。水イカが一番美味しい秋から冬に加工し、時期を限定しています。原則は天日干し、天候により冷風乾燥機併用します。水イカは他のイカと違い、加工工程が煩雑ですが、そのほぼ全ての工程が手作業で、良品を仕上げる事をモットーとし、加工しています。
兼多水産
この店舗の商品一覧
60年以上にわたり、ほっけ、金目鯛、真あじ、さば等の干物を製造、販売する加工会社です。特に、原料仕入れにはこだわっており、一番脂の乗っている時期に仕入れ、安定的に質の良い干物を提供しています。
株式会社中野屋高松(THE SANUKI NOODLE)
この店舗の商品一覧
本場讃岐で100年の歴史を有する株式会社中野屋高松は、手軽で新しい讃岐うどん「THE SANUKI NOODLE」を製造・販売しています。
「THE SANUKI NOODLE」は、こだわりの出汁・うどん・具材までを1つにした冷凍うどんで、レンジでチンするだけで簡単に食べられるよう、2年半をかけ開発されました。
うどん作り教室「中野うどん学校高松校」に店舗を構え、県内外のお客様が求める「本場の味」と「手軽さ」を日々肌で感じるからこそ生まれた冷凍うどんです。“讃岐うどんの心温まる幸せな瞬間をお届けしたい”そんな想いを募らせながら、1つ1つ手作りしています。