- HOTワード
- #「瓢亭」「アクアパッツァ」「懐石小室」など、名店の味をお届けします #とっておきのスイーツ #東白庵かりべ かけ・せいろ #オイスターバー #江戸前ちば海苔 #瀬田の唐橋 炭火割烹 蔓ききょう #表参道ナプレのピッツァ
銘店ピックアップ
- 大弘水産 この店舗の商品一覧
- 大弘水産グループは、マグロを専門に扱う、水産物仲卸・加工販売会社のグループです。 我々の社会的役割は、鮪を適正評価して分荷する事。 また、鮮度と衛生に徹底的にこだわり、「安心・安全なマグロを提供する事」だと考えています。 そのために、豊洲・さいたま・川越に店舗や営業所、加工工場を構えています。 グループの強いネットワークと、40年以上という確かな経験の中で「鍛え抜かれた精鋭たち」が、それを実現します。
- 信和キンシ この店舗の商品一覧
- 1963年創業。フカヒレに関しては良い商品とは産地ではなく、いかに手をかけることが良い商品を生むかを知ってもらいたい。毎日触ってるからこそ、当たり前の流れ作業になっていないか。どの原料をどう処理するかは、鮮度、温度、手間のかけかたが左右する。産地としてはメジャーではないが、フカヒレのように黄金色に輝くキラリとひかる存在でいたい。中華の王様ではあるが、シャンパーニュに合うフカヒレや、山廃純米酒に合うフカヒレ作りなどおうち時間をもっと豊かになるような商品作りを目指します。
- 株式会社間宮商店 この店舗の商品一覧
- 弊社は今年で創業57年になる宮城県塩竃市の干物メーカーです。初代社長は鮮魚問屋より独立し、マグロ類を主とした鮮魚問屋を始め、同年、目利きを活かした干物屋を開業。現在の2代目も築地で鮮魚の競り人として修行をつみ、目利きを活かして旬の盛りの魚を仕入れ、従業員一同、日々おいしい干物作りに励んでおります。
- 株式会社北三陸ファクトリー この店舗の商品一覧
- 私たち北三陸ファクトリーの挑戦は、東日本大震災後、わかめを加工する小さな作業場から始まりました。 北三陸の自然と人が産み出す食材や製品が、世界の市場で高く評価されるポテンシャルを持つ、 と信じ北三陸というエリアの持つ価値を世界に発信します。
- きみのフルーツ この店舗の商品一覧
- 「きみのフルーツ」からあなたにお届けするフルーツ。それはとても特別なもの。 大切な家族へ、友人へ贈り物をするように、特別おいしいモノを送りたい。 そしてあなたの大切なあの人にも、笑顔になってもらいたい。そんな想いで栽培・販売に取り組んでいます。 機械を一切使わずに手で選別したフルーツを送りたいという出発点は、もともと私たちの母が収穫時期に、市場への出荷用とは別に手で選別して送ってくれたフルーツを食べたことから始まります。 東京に住んでいたころ近所の店で買っていた、みかんやハッサクとは違う濃い味わいとコク、とろりとした甘みとほんのりとした酸味の絶妙なバランス。そして何より、長持ちすることが不思議でした。 送ってくれていたフルーツは、ひとつひとつ母の手で選び、丁寧に箱に詰めてくれたフルーツであったことを後から知りました。 このおいしさを、もっと沢山の方に知っていただきたい。喜んでいただきたい。 そんな想いで東京でのサラリーマン生活を手放し、和歌山の山間部へ移り住みました。 ここ紀美野町から、ここでしか味わえない「おいしいフルーツ」を、お母さんがひとつひとつ箱に詰めてくれたように、心をこめてお届けすることで、沢山の方に笑顔になっていただけるよう頑張ります。
- マルヤマ食品 この店舗の商品一覧
- 弊社は昭和30年に創業し50年以上にわたり梅干を製造してまいりました。創業者:丸山清治はみなべ町の優良梅農家といっしょに「西本庄果樹研究会」を発足し、より良い梅を作るため土作り等から研究しました。
- 豊洲市場ドットコム定期宅配店 この店舗の商品一覧
- 市場を拠点に直接仕入れるから新鮮なフルーツをお買い得価格で提供できます。私たちの拠点は、全国各地から毎日旬のフルーツが入荷し、競りが行われている豊洲市場です。 一般的に街の八百屋やスーパー、高級フルーツ店や百貨店には、市場の仲卸が卸会社から競り落としたものを買い付け店頭まで運んで陳列されます。実店舗では輸送費や土地・建物、廃棄コストも考えて値付けしなければならないため市場の卸価格との差は大きくなります。 ネット通販の豊洲市場ドットコムは、店舗の家賃をはじめ通常かかる様々なコストや中間マージンがありません。 さらに豊洲市場の売参権を持っているため、店頭に並ぶ前の走りのフルーツや、大量入荷で相場が下がった食材、スレ・傷があって小売店のバイヤーが買わないお得な訳あり果実もいち早く入手できます。 また定期購入(サブスク)は、事前に必要な数を把握でき、まとめて仕入れられるのでさらにお得に、鮮度の良い食材を優先的に手に入れられます。
- 有限会社秋田商店 この店舗の商品一覧
- 世界遺産白神山地の水と、日本海の海水が混じり合う所、それが十三湖です。 豊かな自然の中、栄養豊富な水で育った天然十三湖しじみは、旨味成分が豊富で、美容・健康に大変良いとされています。そんな十三湖しじみを新鮮な状態でたくさんのお客様に味わっていただきたいと思っています。
- 小川原湖漁業協同組合 この店舗の商品一覧
- 青森県の東南部 下北半島の付け根に位置し、面積63.2平方キロ(国内11番目)、青森県最大の湖である小川原湖は自然豊かな環境に囲まれ、八甲田山から流れるミネラル豊富な水と太平洋から潮汐作用によって入り込む海水が混じり合う汽水湖であり、全国有数の内水面漁業の産地です。
特にヤマトシジミ、シラウオ、ワカサギは全国有数の水揚を誇り、その他天然ウナギ、モクズガ二など希少な水産物も数多く生息しております。
また、周辺は遊歩道や湖水浴場が整備され、春・秋は周辺散策、夏はキャンプ・マリンスポーツ、冬は氷上ワカサギ釣りなど観光資源も大変充実しております。
このように漁業・観光など地域産業を支える小川原湖は地元で「宝湖」とも呼ばれ、地域の生活を支えております。 - 竹内農園 この店舗の商品一覧
- 24時間照射の青色LEDを用いた栽培で(特許取得)光合成を活発化、果実の成長が促進され色回りもよく、甘く大きないちごが実ります。
- 蒜山酪農農業協同組合 この店舗の商品一覧
- 株式会社村松精肉店 この店舗の商品一覧
- 祖父と父の代で路面店舗の精肉店を10店舗展開し、1990年には食品メーカーや食肉卸会社および飲食店に食肉を販売する目的で食肉カット工場を作りました。私の代となった2003年からは、飲食店・ケータリング・スーパー向けに食肉販売を拡大・設備の衛生基準を強化、冷凍冷蔵設備の更新し、同業の卸会社、食肉・惣菜・ハム工場、食品メーカーからの食肉カット委託業務を主軸にしてきました。
- 栗菓子専門店モンブラン(合同会社メニークエスト) この店舗の商品一覧
- 愛媛県は全国3位の栗の生産地。西予市城川町は県内有数の栗産地です。
高知県との県境に位置する城川町は寒暖差のある厳しい気候条件と丘陵地を生かした栽培によって3L、4Lサイズといった大きくて甘味のある栗を生産しています。
そんな自然の恵みである栗を活かせないかと、地元の栗農家の奥さんたちとモンブラン作りを始めたのが当社のスタートです。「栗のことは栗農家が一番くわしい」をコンセプトに甘さを出しすぎずに素材の栗の風味、食感を大切に表現したモンブラン作りをしています。山あいの自然しかないところですが、田舎の風景を思い浮かべながら召し上がっていただけたら幸いです。 - ジャパンフォアグラ この店舗の商品一覧
- 労働大臣表彰「現代の名工」をはじめ、数々の賞を受賞している西洋料理界の重鎮と呼ばれる桑原孝好が弊社代表取締役会長を務めます。 フランス鴨(バルバリー種)の種鳥をフランスより輸入し、青森の地で飼育、採卵、ヒナを孵化、青森県内にある6ヶ所の各農場にて肉用として肥育、自社工場にて処理、加工、製品製造までを一貫して行っています。
- 赤羽商店 この店舗の商品一覧
- 本物の海苔・・・それも初摘みのものにこだわっているご主人。浅草や有明の第一回入札の初摘みものを仕入れて、丁寧に仕上げ、色艶、香を届けています。昔ながらの引き戸の入り口をがらがらと開けると、そこには昔ながらの海苔屋さんの風情が残っています。
- 清左衛門 この店舗の商品一覧
- とことん吟味した上質な素材と無添加純正の調味料のみ使用し、丁寧な手作りで「本物の味」を作っています。きろっと辛口なのに、喉が乾かない、後口の良さが自慢です。
- 厚岸味覚ターミナル この店舗の商品一覧
- 厚岸(アッケシ)とは、アイヌ語で「牡蠣の獲れる所」を意味します。 厚岸の牡蠣は、とても旨いと言われます。 それには訳があります。 育成場所の厚岸湖は、海からミネラルたっぷりの海水を受け、そして山からは、栄養をたっぷりと含んだ川の水が流れ込み、厚岸湖は汽水(海水と淡水とが混じり合っている塩分濃度の低い水)という状態になります。 そのため牡蠣の餌となる植物性プランクトンが豊富になるからだと言われています。
- 北東農園 この店舗の商品一覧
- 北東農園は三重県の南、世界遺産に登録されている熊野地方にあり、本州の中でも最も温暖な気候で海岸に近く、豊富な日光と程よい潮風があたる中でみかんを栽培しています。 小さな畑を生かしたこだわりの栽培方法でおいしいみかん作りに取り組んでいます。
- 餃子屋本舗 この店舗の商品一覧
- 当社が作る餃子/点心などの料理はどれも全て職人の手で作り上げており、実に手間暇のかかるものばかりです。それを端的に示すのが、だし入り餃子にも練り込まれている五日間かけて作り上げる“秘伝だし”です。ガラの下処理から煮出すまでに苦行とも言えるような作業を毎日行い、その作業は負荷と言えます。しかし、その毎日があるからこそ、新たな味が生まれ、付加を生み出します。
- 株式会社豊島屋本店 この店舗の商品一覧
- 弊社は、慶長元年(1596)に神田鎌倉河岸(現在の千代田区内神田)において、創業者十右衛門が始めた東京最古の酒舗です。 弊社の清酒 上撰「金婚」は、東京の別格神社である明治神宮、神田明神の唯一の御神酒です。その二社にお納めしておりますのは、清酒「金婚」のみです。 これまで、全国新酒鑑評会や海外の品評会にて、幾多の賞をいただいております。酒蔵(豊島屋酒造)は東京都東村山市にあり、杜氏を始め、若手の蔵人達が精進し、「量」より「質」にこだわり、お客様に「価値」を御提供すべく、日々酒造りに励んでおります。